4年目理学療法士に聞いた!味わった挫折。そこから学んだこと
今日は〇〇に聞くシリーズです。
今回は神戸総合医療専門学校理学療法士科を卒業後、
回復期リハビリテーション病院にて理学療法士として勤務しており、
主に脳卒中の方のリハビリテーションを担当している。
理学療法士(4年目)の方にお話を伺っております。
ではどうぞ!!
・
・
・
私は兵庫県の回復期リハビリテーション病院で理学療法士として働いて4年になります。
これまでの4年間を振り返り自分の挫折と学んだことについて書いていこうと思います。
最初の挫折
自分が考える1番の挫折は1年目で担当を持ち始めた頃です。
自分の性格がどちらかと言えば人見知りで口数が少なく、
患者様の信頼をなかなか得られなかったです。
患者様との信頼関係
勉強会等にも参加し実際に教わったことを実践し自分なりには歩容などが変化し
結果が出ていると信じていましたが、
実際に治療を受けた方からはなかなかいい反応は得られず、
「まだまだ若いもんね」と患者様側が妥協していたり、
時にはリハビリを拒否されることも少なくはなかったです。
他職種との信頼関係
患者様だけではなく病棟の看護師等とのコミュニケーションもかなり不足していました。
回復期病棟ですので患者様の能力を見極めて可能であればどんどん自分で動いていけるようにしていかなければ自宅復帰することはできません。
そのためには病棟でどのように過ごされているか
1番知っている看護スタッフにこまめにコミュニケーションをとり
情報収集しなければいけませんでした。
しかし看護師も毎日の業務がありなかなか話すタイミングが見つけられず自分から相談しに行くことにかなり勇気が必要であったことを今でも覚えています。
こういったことを振り返ってみると自分に1番足りていなかったのはやはり
コミュニケーション能力であったと思います。
この経験からとった行動
まだまだ未熟ではありますが患者様とのコミュニケーションをどのように変えていき学んだか振り返っていこうと思います。
1番大きなことは先輩方に「認知神経リハビリテーション」について教えていただいたことかなと思います。
認知神経リハビリテーションは、
患者様の運動だけをみるのではなく、患者様がどう感じ、どのように動こうとしていたかなどを細かく聞き、イメージしながら患者様と一緒にリハビリを進めていきます。
気づいたこと
今までの自分のリハビリでは教科書で習ったようにROMexや筋力トレーニングを行なっているだけであった気がします。
しかしそれは患者様主体ではなく、セラピスト主体で一方向性に進んでしまっていると教わりました。
一方向性になってしまうことで患者様がなぜ今この運動を練習しているか
理解しないままリハビリをやらされてしまっていたことに気づきました。
ここから学んだこと
患者様との共有
認知神経リハビリテーションで1番学んだことは患者様と共有するということです。
今となっては当たり前と思うことが1年目の頃はできておらず、
それによって患者様との信頼関係を気づくことができていなかったように思います。
患者様が今なにに困っているか、自分の身体をどのように感じているかお互いに知ることで、患者様の身になってなにをすべきか考えられるようになりました。
このような経験があったおかげで少しずつ患者様との信頼関係を築いていけるようになったと思います。
働いているスタッフとの信頼関係
病棟スタッフとコミュニケーションをとることが難しかった要因は
話すタイミングがつかめなかったことと、他職種間で生じる見る視点の違いです。
まず話すタイミングに関しては病棟スタッフがどのような流れで処置等を行なっているか見て学ぶことで話せるタイミングか見極められるようになりました。
他職種の働くリズムを知ることもチーム医療を行うには重要なのです。
次に見る視点について考えていきます。
自分は理学療法士なので、患者さんの身体状況ばかり気にしていました。
一緒に働く病棟スタッフからすると、病棟での活動性の方が重要で、
それを知らずに病棟スタッフとコミュニケーションを取ろうとしていたため、
なかなかうまくコミュニケーションをとることができませんでした。
自分の観点だけに固執し、様々な観点から患者を見ることができていませんでした。
これに気づくと視野が広がる
他人の意見を様々な観点で捉えられるようになると、
働いている時にも色々と便利です。
具体的には、、、
病棟スタッフの視点から見たとき、
入院生活を車いすから歩行に変更することで1日の歩く距離がかなり変わってきます。
それにより患者様の体力面も向上していくと考えられ、
その結果、入院期間を短縮できるかもしれません。
いろんな視点から見られるようになると、
最終的には自分の視点にもいい影響を与えるもので、
より理学療法士として多角的に患者様を見ることができるようになりました。
皆さんも自分の考えや意見だけに固執せず、柔軟に考え、対応できるような
人になってくださいね!
・
・
・
最後に
ありがとうございました!4年目理学療法士さんの貴重な経験談でした。
様々な視点で柔軟に考えるって、色々な職種と仕事をする医療職にとってはすごい大事なことですね。
医療職以外の仕事にも言えそうです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
この記事がこれからの進路で悩んでいる方々の参考となれば幸いです。
この記事がよければスターやブックマークお願いいたします!
合わせてツイッターやっておりますので、フォローもお願いいたします😄
その他の理学療法士の経験も合わせてどうぞ!