WEB・TV会議というようなオンラインシステムを利用することで、
インターネットを通して映像で情報・資料共有が行えるため、
わざわざ一つの会議室に集まらずとも、どこにいても会議が可能になります。
WEB・TV会議の違いを徹底比較し、自社に導入する際の参考にしていただければと思います。
あまりたくさんご紹介しても『結局どれがいいの?』と迷うと思うので、
今回は病院やデイサービスの医療施設に特にマッチした、
オススメのWEB・TV会議を3つご紹介していきます!
WEB・TV会議の違いって?
これら二つのオンラインシステムを導入することにより得られるメリットは、
- 移動時間と移動費がかからない
- 遠方の人も参加できる
- リアルタイムでのコミュニケーションが可能なので、メールより連絡が早く意思疎通しやすい
- 病院、デイサービスだと患者・医者・看護師・その他職種のカンファレンスに使える。
というのがありますが、WEB・TV会議を運営している会社っていっぱいあるんです。
『WEB・TV会議どっちがいいの?』『結局どこがいいの??』ってなります。
それぞれ紹介していきましょう。
テレビ会議のメリット・デメリット
メリット
WEB会議と違い、専用の機材を用いて映像や音声のやり取りをするので、
画質・音質はとてもいいです。(大人数の会議でもしっかりと音拾えます)
カメラに関しても高性能なので、広角で綺麗に映し出されます。
デメリット
まずテレビ会議って専用の機材が必要です。(集音マイク、カメラ、モニター等)
そのための設置場所も必要になってきます。
当たり前ですが、機材購入のための費用・維持費がかかってきます。
総評
以上のようなことから、テレビ会議は大人数で定期的に会議を行うような
割と大きな病院に向いていると言えます。
WEB会議のメリット・デメリット
メリット
何と言っても導入のしやすさだと思います。
無料で始められますし、無料にしては最低限必要な機能は揃っています。
またインターネットさえあれば始めれ、機材がいらないので設置場所や
会議を行う場所を選ばないのも良いですね。
デメリット
有料版・無料版とあり、無料版の場合は会議の参加人数が決められているなど
サポート体制にやや不満がある。
総評
1対1の会議や複数名の会議など
個人病院や、割と小規模な病院・事業所に向いていると言えます。
〜オススメWEB会議システム3つ〜
・スカイプ
ID登録・アカウント登録の手間はあるものの、「グループビデオ通話」を利用し、
無料版であれば同時に10人と通話できることや
1通話4時間も通話ができることがメリットです。
(ただ10台同時に接続となると画質が落ち、音声がと切れることがあるので、
4〜5台程度が現実的かと思われます。)
また画面の共有もできるので、資料を参加者に共有する際に便利です。
・ ZOOM
出典:「ZOOM」公式HP
こちらのID登録・アカウント登録はホストだけでいいです。
相手側はアプリをインストールするだけで良いです。
Skypeは参加者全員がID登録し、参加者のIDも教え合わないとグループ通話できないのに対し、
その点ではZOOMの方が利用しやすいですね。
スカイプと同様に資料などを見る際の画面共有が可能で、ホワイトボードの共有といった機能もあり実際に手書きで書いたものなども共有できます。
また録音・録画がボタン一つでできます。議事録を作成することが多い医療施設の会議では重宝します。
ですがこちらも無料版・有料版とわかれており、
無料版は3人以上(3台以上の機器)の会議では、最大40分までと制限があります。
・BizMee
出典:「BizMee」公式HP
これは基本的に全ての機能が無料で利用可能です。
他と違うのはソフトのインストールやアカウント登録などの、面倒な手続きはいらないことです。
また参加者の招待もURLを設定すればすぐにできるので、すぐに情報共有や会議を行いたいときは便利です。
機能としてはテレビ通話はもちろん、ホワイトボード議事録共有機能・パスワードロック機能があります。
参加人数の上限は特に決められていませんが大人数の会議になると、
接続不良を起こします。
これらのことから、BizMeeはすぐに会議を開きたいときや、3〜4人程度の少人数の会議には向いていると言えます。
最後に、、、
今回の記事が、『無駄な会議』をしている企業や施設の参考になれば幸いです。
こちらの記事も合わせてどうぞ!!
この記事がよければスターやブックマークお願いいたします。
合わせてツイッターやっておりますので、フォローもお願いいたします😄